kao-line's long weblog
ニシハマカオリ
制作周りのこと

誰にも言えない不安を抱えて

2012年7月7日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
しばらく新しい絵筆を買っていないので 細い絵筆の先がヘタレています。 画材屋さんのくじ引きで当たった絵筆セットは 油絵用で、 アクリルや水彩ででたらめに使ったら すぐにだめになっ …
ハハのこと

一日のうちのこんなにいい時間を

2012年7月6日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
子ども達の小学校の 個人懇談会に出かけてきました。 学校での子どもの様子を教えてくれながら 思い出し笑いが止まらない 愉快な先生とたくさん笑って帰ってきました。 待ち時間に 6年 …
ハハのこと

夏の独り言

2012年7月5日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
夏らしく、からりと暑くなってきました。 夏の風物詩について、調べモノがあったので ネット検索をしていたら 夏の風物詩のある部屋からの脱出ゲーム とか言うタイトルがでてきて どん …
ハハのこと

何を口にするか?

2012年7月4日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
食には関心の薄いわたくしですが それってとりあえず、日々の暮らしが なんとか恵まれているからでしょうか。 数少ない友人と連れ立っていく食事も、 おいしいものがあればうれしいけど、 …
きまぐれレビュー

にゃんとも美しい絵画を

2012年7月3日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
キャット・アート―名画に描かれた猫 キャット・アート―名画に描か...の他のレビューをみる» シュー・ヤマモト 求龍堂 にこにこと 笑みがこぼれてしまって 止 …
ハハのこと

風船屋の風船はしぼまない

2012年7月2日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
子どもがイベントなんかでもらってくる風船は すぐにどっかに飛んでいくか割れるか 翌日には小さくなっていたりするものだけど、 風船の専門業者さんがふくらませてる風船は ぜんぜんい …
ハハのこと

草取り・・

2012年7月1日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
たとえば画像処理なら、 写真のゴミ取りとかの地道な作業って すきですか? 私はたまらなくいやですね。 やり始めるとやればやるほどきれいになるけど 終わりがない。 つまらない。  …
ハハのこと

地球が何回まわったら

2012年6月30日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
ところで、 何月の何日、 何曜日、 何時何分何秒 地球が何回回ったときに、 原子力発電所は再稼動するんですかね? と、誰にともなく ケンカを売った風なことを 書いてみます。 あ …
お気に入り

時代に乗り遅れた話

2012年6月29日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
私は、 パソコンもミシンも使うから、 それらの故障も怖くないし 誰かが分からなかったら手伝えるけど、 実は機械はそんなに得意じゃないから、 というか、ニガテだから あんまり期待しな …
お知らせなど

名古屋の中心で愛を叫びながら

2012年6月28日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
時間が過ぎるのはとても早くて、 あめましておめでとう! なんていってたら 今年もまた、 まともな抱負も決めないうちに もう半年、ああ半年。 たぶんつぎの半年もあっという間にくるでし …
園児のせいかつ

けむりのうた みちばたのうんこのうた

2012年6月27日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
なっちゃん(3)と今日も登園。 途中、野焼きの煙が出ています。 けむりのにおいに 花火をやってるのか?とおどろいたなっちゃんに けむりのうたをリクエストしてみたら すぐに歌ってくれ …
園児のせいかつ

ほんものをかかえているんだよ

2012年6月26日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
子どもが気分よく自由に 歌なんかを歌いだしたら いろいろツッコミたくなるのを ぐっとこらえて 耳を澄ましていると とてもいい歌が聞けることがあります。 なっちゃん(3)が、 夕 …
ハハのこと

私の好きな色

2012年6月25日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
あなたの好きな色は何色ですか? 私の好きな色は、 私が記憶の中で初めて認識した (と記憶している)色です。 子どものころ、 お絵かき教室に通わせてもらっていました。 何を描い …
ハハのこと

まぶたの裏の絵

2012年6月24日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
夜、眠る時の話。 数年前までは 子どもと一緒にバタン!と 倒れるように寝ていましたが 最近はちょっと余裕も出てきて、 眠たくなるギリギリまで、 仕事や後片付けをしています。  …
制作周りのこと

めったにない質問

2012年6月23日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
前のエントリーでは 自分に対しての 良くある質問について書いたので、 こんどは、聞かれてびっくりした めずらしい質問について書きます。 中学生の生徒さん。 最近は職場体験や 職場 …
制作周りのこと

よくある質問その2

2012年6月22日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
昨日のエントリーに続いて よくある質問その2について書きます。 私はイラストレーターといって、 お絵かきをする仕事をしているのですが それに関連して、 いつもよくそんなに仕事が …
ハハのこと

よくある質問

2012年6月21日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
子どもの保育園や学校を通じて いろいろなお母さん友達と 知り合うことができます。 人付き合いの多いほうではないけど、 4人も子がいると、 顔見知りになったり 優しくして下さる方も多 …
きまぐれレビュー

子どもの遊びみたいな。

2012年6月20日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
昨日、モトカレとデート中に 車でレディー・ガガのCDが流れ ・・・あ、現代語訳しますね。 昨日、夫と買い物に行く途中、 車でレディー・ガガのCDが流れ、 ガガさんの声が若々しく …
きまぐれレビュー

いっしょに何を観ようか。

2012年6月19日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
DVDを借りてきて 子どもらと一緒に見ることがあります。 これまでにたくさんのDVDを見てきましたが、 我が家は4人兄弟で、上と下が8つ離れていて それで、、親も一緒に楽しみたい …
ハハのこと

アロマと歯医者とりんごと

2012年6月18日 ニシハマカオリ
kao-line's blog
友人が、アロママッサージの予約をしたら、 予約の電話を入れただけで もう体調が良くなったということを言っていたので そんなことはあるのかと驚いてしまった。 自分も予約してみようかな …
  • 1
  • ...
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • ...
  • 107
アーカイブ
カテゴリー
  • gocco 14
  • おいしいせいかつ 42
  • おもちゃばこ 13
  • お月見どろぼう 65
  • お気に入り 49
  • お知らせなど 140
  • ガンダム! 18
  • きまぐれレビュー 109
  • きまぐれ歳時記 8
  • こどもランチのすすめ 31
  • コミックエッセイ 1
  • どこへ分けていいかわからない 33
  • どんぐりちゃん 8
  • ねこのイラスト 3
  • ハハのこと 35
  • ハロウィンキャラ2011 8
  • ハロウィンキャラ図鑑 27
  • ポストカード展用イラスト 16
  • メリークリスマス 5
  • ゆうやけどろぼう 1
  • わんこのイラスト 3
  • 中学生の生活 4
  • 中日ドラゴンズ 6
  • 乳幼児のせいかつ 33
  • 乳幼児のせいかつ2 30
  • 乳幼児のせいかつ3 22
  • 制作周りのこと 93
  • 名作椅子の世界!? 18
  • 園児のせいかつ 24
  • 女子の絵 13
  • 妊産婦のせいかつ 8
  • 子どもとお絵かき・工作 12
  • 家族のふうけい 24
  • 小学生のせいかつ 30
  • 日々の泡 30
  • 日々の泡2 30
  • 日々の泡3 23
  • 日記 38
  • 日記2 34
  • 日記3 656
  • 未分類 318
  • 本日のデザート 18
  • 生き物といっしょ 23
  • 音楽室 19
  • 風景を描く 3
works

はぐろとんぼのぼうけん

名作古典にでてくる さかなの不思議なむかしばなし

発達が気になる子の心がわかる 幸せ子育ての手引き

モンテッソーリ式カードとけい

3ステップで行動問題を解決するハンドブック―小・中学校で役立つ応用行動分析学

Good Morning! (グッドモーニング)

ゆうやけどろぼう

おつきみどろぼう

こままわし

おりがみ

あやとり

けんだま

お手玉

川柳のある教室

南の国なんて大きらい

海なんて大きらい

大都会なんて大きらい

やさしく学ぶFP技能士3級 ’11~’12年版 (FP教科書)


Windows Vista ではじめる かんたんデジタルビデオ編集

ちょっといい話

ザ・ドロップアウト

じゃぶじゃぶ紙芝居シリーズ

  • HOME
  • 投稿者:ニシハマカオリ
2005–2025  kao-line's blog