最近泣けたこと
家族で科学館のプラネタリウムへ。
名古屋市科学館のそれは
世界一の大ドームらしい。
となりにもう1席作れるくらい
ゆったりと配置されたシートに腰掛けて
だんだんうすぐらくなってく
ドームを見上げる。
アナウンスの女性の
落ち着いた優しい声。
冬空にベテルギウスが上がってくる。
オリオンだ。
だんだん暗転して
星が次第に数を増してくる。
BGMは
ゴダイゴのビューティフルネーム。
なまえ/それは
もえる/いのち
ひとりずつひとつ・・・
それを聞いて
ひとつひとつ名前のあるであろう
星を見上げていると
ものすごく世界が美しく思えて
死んでしまったらこれも全部おわりかー。
と急に泣けたんですよね。
(※死に至る病など持っていません、
今のところ。)
その前に科学館の展示を見てた。
館内は科学地学物理学に
生物学にくらしに工業にと
なんでもありの万物博覧で
何かしらには興味が湧くしかけ。
リニューアルされて
アトラクション的なラボもできた。
その中に、古くからの展示だけど
人の老いを図表にしているものがあって
年をとると感覚器が衰えるっていう
右肩下がりのグラフを
ああ、高音域から聞こえなくなってくるのだなあと
悲しく見ていた影響が大きいのだと思うんだけれどね
聴力に頼らずとも
脳内でファルセットを聴きたい。
聞こえてないけど鳴ってるはずの
上の上の上のほうの倍音を
生きてるならば感じ取りたい。
と、欲張り泣きだ。
執着は捨てようと思うのに。
![]()
欲張りは泣く
ニシハマカオリ